こんばんは、ちちろー(@chichiro511)です。
昨日、今日と下げてくれたおかげで見事に追証リターンズとなりました(。-`ω-)
エグイですねー、、、BASEに関しては言えば、株式分割前の水準で言えば1000円超の下落になるので明らかに売られすぎでしょ!?って言いたくはなるけど、
今までの連続した上昇からの調整と言えば納得もできなくもないが・・きついですね( ;∀;)
まさか、1日で50万円も含み損が増えるとは持ち越すかどうか迷ったやつで大損してるとなるとトレードが本当に下手だなーって感じますね(-ω-)/
本日の運用益と目標の進捗率


0円
目標資金500万円まで・・136.9万円
ただただ含み損を指をくわえて眺める一日になりました。
昨日からの下落が始まり、今日も下落したのでさすがに明日は反転してくれてもよいでしょ?って思って持ち越すことに。
4月1週目:年度末からのポジション調整売りが終わらず下げ
4月2週目:日米首脳会談の通過待ちでヨコヨコ
4月3週目:変異株の感染拡大により3度目の非常事態宣言
銘柄によってはこの3週間、ピクリともせずただ売られ続ける銘柄もあったのでは?って思えるくらい苦しい展開が続きますね。今週の後半戦は決算ラッシュ&GW前のポジション調整があると思うと4月上がるタイミングあった?って言いたくなるくらいシブイ展開が続きますね(;^ω^)
上にも下にも激しく動くBASE
今日はほぼ200円安に近い下げを喰らうとは思わず、2185円で保有したデイトレ気味で購入した玉が見事に足を引っ張る形になったのが悔やまれます。明日、また10%上がる展開になるとは思えないし苦しい展開が継続中ですね。
あれだけ上がっていたのに、機関投資家がずっと売り増してた理由はこの展開を予測してたってことなのか...!?

ゲームストップみたいに上げ続けてほしいと淡い期待をしたけど無念。
機関投資家に逆らったらこのようになるってことですね(´・ω・`)
まさかの公募価格割れに向かう展開
なかなかのエグイ展開ですw
昨日、1327円まで取得単価を下げておいて助かりましたね。今日の勢いで確実に追証になることは覚悟していたんだけど、今日の値動きを見ながら”これは買い集めている”って判断して継続持ち越しを選択。
- ようやく出来高を伴った下落(23.2万株)
- 1280~1290円での1000株単位でも売買が多め
- 直近高値から約20%下落
明日は地合い次第ではあるけど、地合いが良くなっていればここ最近の20万株未満の出来高だったから仕込めんかった大口がようやく1320円くらいの平均取得単価まで下げたからここから反転するのかな?って都合のよい解釈をして持ち越すことに。
BASEの余計な含み損がなければ余裕で持ち越し&買い増しができたのに、、、
公募価格を割ってしまった場合、どこまで下落していくのかが読めない怖さがあるけど出来高が薄いのでここから投売りより買い増してく人たちが多いのでは?って思っているので何とか耐えて勝ちたいところです。
本日の含み損
‐765,987円! 前日比-47.70万
1日でここまで下げるんかい!って言いたくなるほど下げてくれました笑
追証を喰らったとはいえ、3.5万円程度なのでかすり傷って感じ。
問題なのはセルムもBASEともに手持ちの現金以上の含み損になっていること。この状態になるとさすがに寝かせているアジア開発キャピタルも損切しなくてはならない展開になるのでそうなるとあちこちで損切ラッシュになるので何とか避けたいところです( ゚Д゚)
ただ、長い視点で見ると・・・
- JT:米政府のニコチン規制強化で下落中
- 銀行株:非常事態宣言の経済低下懸念
- サムティ:1900円割れ間近
- 武田薬品:ワクチン供給前の水準まで戻る
こんな感じで欲しいと思っていた高配当銘柄たちが軒並み調整されて売られる展開になっているからもう一度高配当株投資に戻すっていうのも手段としてはアリかもですね(^^♪
まだまだ乱高下が激しそうだし最悪、配当金が振り込まれるまで待つという選択もできる銘柄に投資をしていくのも手堅い戦略かもしれないです(;´∀`)
米国が市場が好調でも日本は下げて、下げると日本は暴落という何をやっても下げる展開になったいるので握力と日々のトレード習慣が露見される相場になりました。
僕のように限界ギリギリまでポジションを取りすぎる人は追証や暴落に耐え切れず損切、資金管理ができている人はつらいけど我慢できる水準。頭では資金管理の大切さを思っているのについついポジションを取ってしまいますね。
明日こそは反転すると信じで他の副業に力を入れて忘れておきたいと思います(笑)
今日もお疲れ様でしたー!